症状
お腹の張り・肩こり・頭痛・むくみ・体重増加・便秘といった体の症状と、イライラ・無気力・集中力低下といった心の症状が挙げられます。イライラが強くなると、家族や職場での人間関係に影響が出ることも。
不眠症についてはこちら
薬に頼らない不眠症改善方法
PMDD(月経前不快気分障害) |
---|
PMSの症状の中でも、特に心の症状が酷くなり、社会活動や人間関係に大きな影響を及ぼす状態です。
治療法としては、PMSと同様にピルや漢方が適応になりますが、場合によっては心療内科で処方されるような抗うつ薬も適応となります。
原因
主に排卵後に出てくる黄体ホルモンが原因になるため、生理が始まる2週間ほど前の「排卵後」の期間に症状が出現します。
生理が来ると、黄体ホルモンの血中濃度が下がるため、自然と症状が改善していきます。
血液検査などで調べる事は出来ないため、生理前になると調子が悪く、生理が来ると自然によくなる、というエピソードがあれば、PMS/PMDDという診断のもとに治療を開始します。(内診検査は行いません)
治療
原因の部分で説明したように、排卵後に分泌される黄体ホルモンが原因となるため、排卵を抑えることでPMS/PMDDの症状が改善する可能性が高いです。
ホルモン治療 |
---|
ピルによって排卵を抑えることで黄体ホルモンの濃度が下がるため、症状改善が見込めます。
一点だけ注意点があるとすれば、ピルにもごく少量の黄体ホルモンが含まれているということです。
排卵後に分泌される黄体ホルモンに比べれば非常に量が少ないため、問題ないことが多いのですが、ピルに含まれる黄体ホルモンを繊細に感じ取ってしまい、ピル内服によってPMSのような症状がダラダラと続くこともあります。
ピルを続けることで慣れていく事もありますが、調子が悪いようなら、ピルの変更を検討します。(ピルの種類によって含まれる黄体ホルモンが異なるため、ピルを変更することで症状が改善することがあります)
漢方 |
---|
冷え性の方には当帰芍薬散、気力充実している方には桂枝茯苓丸、気持ちの面での症状が強い方には加味逍遙散など、様々な症状に応じて漢方薬が効くことがあります。
その他の漢方としてよく処方するもの
・五苓散:気圧の変化で頭痛が起きる場合
・補中益気湯:疲れやすさ
・加味帰脾湯:不安、不眠
日常生活の工夫 |
---|
以下のように日常生活の工夫で改善することも期待できます。
PMS改善のための生活習慣~公式ブログ
・脂肪、砂糖、塩分の多い食事では、PMSのリスクが3.2倍に高くなる一方で、フルーツ摂取により、PMSのリスクが0.34倍と軽くなる。
PMSとヨガの関係~公式ブログ
・1回40分のヨガを週に3回行うことで、PMSの症状が改善する。
PMSとリフレクソロジーの関係~公式ブログ
・1回40分のリフレクソロジー(足つぼマッサージ)を6~10回行うことで、PMSの症状が改善する。
PMSとサプリの関係~公式ブログ
・カルシウムやビタミンDのサプリで、PMSの症状が改善する。